あいまい母音「e」の発音のコツ

何かと曖昧と言われる日本人を苦しめるのがこのあいまい母音の「e」。ローマ字だけ見れば「エ」なのだが、かの「e」はこの「エ」とはまったくの別物である。あいまいと言われるのは、複合母音となる場合、前後に来る音によって音が変化し、はっきりとした特徴のない中性的な母音となるためである。日本人には「オ」に聞こえる音になる場合が多いが、「エ」っぽい音になる場合もある。だから「あいまい」なのだ。

そのあいまいさ故に解説方法もバリエーションが豊富である。本項ではそんな「e」の発音のコツについて解説したと思う。

一般的な解説

まずは市販テキストや解説書などで見られる説明を見てみる。

[オ]を発音して舌の構えをそのままに保ったまま、唇だけを無理に平唇の構えにして[オー]あるいはむしろ[ウー]みたいな声を出します。(※参考文献)

口をやや左右に開き、のどの奥で「ウ」と言う。(※参考文献)

口(唇)の形…左右に引く 口(唇)の開き…半開き(微笑むときのように) 発音する音…「オ」(※参考文献)

「イー」の口で「ウ」と言う。のどの奥から出るあいまい音。(中略)ばか殿の「ウーウ」のような音。あるいは背中をどつくと出る「ウ」と「エ」の間の音。(※参考文献)

口のなかを大きく開け、のどの奥を開けるつもりで発音します。日本語の耳では「ウ」の範囲の音として聞いてしまい、口のなかが狭くなりがちですが、口を半開きぐらいにしておきます。(※参考文献)

曖昧母音で、ア/エ/オのミックス、英語のupon〔əpɑn〕の〔ə〕を思い浮かべてください。(※参考文献)

口を軽く開けて、日本語の「エ」を発音するときの形にします。唇の両端に少し力を入れて、そのまま「オー」と言ってみましょう。あごを少し引くと、発声しやすくなります。奥鼻音の〔ng〕をともなう発音です。まず、口を大きく開けて、舌を奥に引きながら「ア」を言います。次にあごを引くようにし、舌の奥を持ち上げて「ン」を発音し、鼻から息を出します。子音がd,t,lのときは、舌は自然な状態で、子音がg,k,h,zh,ch,shのときは舌を少し後に移し、力を入れます。日本語と比べてみると、日本語の「エ」と「オ」の中間のように聞こえます。(※参考文献)

大雑把にまとめると

解説法はさまざまだが、大雑把にまとめるのならば、下記のようになる。

口(唇)の形

  1. 軽く自然に開く
  2. やや左右に開く
  3. 日本語の「エ」の口の形
  4. 日本語の「イ」の口の形

発音する音

  1. 「オ」
  2. 「ウ」

上で引用したものの他にもまだ多様な解説があり、のどの奥で発音される日本語は「オ」や「ウ」の他にも「ゥア」としているものもある。口の形も軽く自然に開いて、という「あいまいな」説明から日本語の「エ」や「イ」の口の形で、と断定しているものまである。そもそも日本語にない音なのだから、日本語の発音で解説すること自体に無理があるのかもしれない。

とは言うものの、日本人である以上、やはり日本語の発音の音を参考として出してもらわないわけにもいかないわけで、私も可能な限り日本語の音を参考として提示する。もちろん、これはあくまで参考で、最後は中国語の音そのものを耳に焼きつけてほしい。

唇の形と舌の位置

実際のところ口の形はどうなのか、というと、ぶっちゃけた話、これは意識しなくても構わない。要は「ポカン~」と口を少し開けてぼぅっとしている、限りなく力が入っていない時の口の形なのだから、かえって意識しない方が良い。「i」「u」「ü」のように唇の形が音に大きな影響を与える発音ではない以上、特に気にする必要はないのだ。

意識しないのはかえって難しい、という場合は、便宜的に日本語の「エ」の形ということでいいだろう。ポイントはリラックスすること。力を入れずに軽く開いておけば良いのだ。リラックスできていれば上下の歯は閉じず、指一本ぐらい開いているはずだ。これも別に厳密に何ミリ開いているとかいうものではなく、適度に開いていればそれで良い。

とにかく、コツは気にしないこと。「e」の発音は唇なんでどうでも良いのだ。

舌の位置も別に意識する必要はない。便宜的に日本語の「オ」の位置にあるとでも理解しておけばよい。舌先が前歯付近にいなければいいだけの話だ。

発音位置と発声音

「e」の発音のポイントは発音の位置と発声音にある。まず発音の位置はのどの奥の方。解説にはいろいろなパターンがあるが、これだけは共通している。

そしてそののどの奥で発する音は、「オ」でも「ウ」でもどちらでも構わない。ちゃんとのどの奥で発声していれば、どちらで発声しても中国語の「e」の音になるからだ。発音している本人の耳には別の音に聞こえるかもしれないが、中国人にとってはどちらも「e」の音になる。

「ゥア」は耳に聞こえてくる音に基づいて表記したものかもしれない。無理やりでも日本語でその音を表せ、と言われたら、こんな表記になるのだろう。

コツ

コツはのどの奥で発声するという感覚を掴むこと。日本語には存在しないのでわかりにくいのだが、一度感覚を掴んでしまえば簡単なものだ。

感覚がつかめない場合はのどの奥を緊張させて発音してみてほしい。具体的に言えば、下あごから喉にかけての筋肉に力を入れる。ちょうど下あごと首の境目あたりだろうか。そこに力を入れるのだ。

日本語では使わない部分の筋肉なので、繰り返し練習していると疲れると思う。逆に言えば、疲労を感じるぐらいの方が正しいとも言える。

音のブレ

「e」は前後の音の影響を強く受ける。複母音「ei」の「e」は後続する「i」に引っ張られて発音の位置が前方へ一気にずれ込み、日本語の「エ」の音になる。同じく「ie」の「e」も「i」の影響を受け前方へずれ込み、日本語の「エ」に近い音になる。

また、鼻音「n」がついて「en」となると、「n」の音の影響を受けて、やはり発音の位置が前方へずれる。例えば、"熱(re)"と"人(ren)"の「e」は別物と言っていいだろう。"熱(re)"は日本語で表すのが非常に難しい音だが、敢えてカタカナで表すのなら"ル゛ァ"、後者の"人(ren)"は限りなく「レン」に近い音になる。

入門レベルでは、他の音とセットになった「e」に遭遇したら、かならずその音を模範音声で確認するようのが良いだろう。

「あいまい」ではないあいまい音

あいまい音と言われるとあいまいに発音すれば良いのかと勘違いする向きもあるようだが、それは前後の音の影響を受けて変化するからそういわれるのであり、単独で発音されるときはけっしてあいまいではない。複合母音の中の「e」に影響されて本来の音を忘れてしまわないように注意したい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加