そり舌音「ch,zh,sh,r」のコツ

日本人が苦手とするものとして真っ先に槍玉に挙げられるのが「そり舌音」(ch,zh,sh,r)である。一昔前は「巻き舌音」とも呼ばれていたあれだ。日本語の発音にはまったく存在しない音なので、これに苦戦する学習者が少なくない。

「そり舌音」が悩ましいのは、うまく発音しないとそれぞれ「ch→c」「zh→j」「sh→s」「r→l」)に聞こえてしまうところにある。別の音として聞き取られると別の単語として認識されてしまう可能性が高くなるので、こればかりは「音のブレ」とか「なまり」とか言ってごまかすわけにはいかないのだ。

そこで、本項では「そり舌音」(ch,zh,sh,r)の発音のコツについて解説してみる。

一般的な解説

まずは市販テキストや解説書などで見られる説明を見てみよう。一般にそり舌音は母音「i」をつけて次のように説明されている。

zh(i) --- ch(i)

【zh】舌先を上の歯茎の後ろの盛り上がったところから少し奥にすべらせて、舌先の裏を歯茎の後方から軟口蓋にかけたあたりにしっかりあてます。その「感じ」を「そり舌」とか「捲き舌」というのです。そのうえで、
①上下の奥歯をあわせる。
②口角を横に引いて平唇の構えをとる。
という2つの条件を堅く守った状態で、「チー」あるいは「ツー」(どちらでも結果は同じ)といえば得られます。最初から最後までそり舌のまま発音します!すると、韻母にあたるところで、母音らしい澄み切った音が聞こえないで、そり舌のまま発音される子音みたいな摩擦音が聞こえるはずです。でも、それこそがこの“zhi”の特徴なのです。(※参考文献)

舌先で上の歯茎をなぞり上げてみてください。硬いところの少し上に、やや深く落ちこんでいるところがあります。その境目あたりに舌先を突っかい棒をするように当てがい、zhは無気音、息を抑えるように「ヂ」、chは有気音で、息を強く出して「チ」。(※参考文献)

【zh】舌尖を上の歯ぐきより少し奥のところにつけ、あごを下に引き、声を抑えるようにして「チ」を発音する。
【ch】舌尖を上の歯ぐきより少し奥のところに近づけ、息を一気に吐き出すようにして、あいまいな「チ」を発音する。(※参考文献)

奥歯を軽く噛み合わせて舌先を上げ、「ち」と「ぢ」の間の音を出す。破裂させない(無気音)。これを破裂させ「チ」と強く出すと「chi」(有気音)になる。(※参考文献)

【zh】無気音。舌先を軽く反り上げて「ヂー」と発音します。上顎についていた舌が離れると同時に i で表記される母音を発音しますが、母音もずっと舌を反り上げた状態を保つのがコツです。
【ch】有気音。zh-と同じ舌の位置と口の構えで発音します。舌の上に空間をつくるつもりで、息をたっぷり出しながら発音します。母音を発音するときにも反り上げた舌を維持するつもりで。(※参考文献)

【zh】口全体は緊張させず、舌をまるめて上口蓋つけ、そのまま離さずに発音します。その際口を横に開かないこと。
【ch】zhの音と同じ形をしたまま、舌と上口蓋をぴったり合わせ、息をため一気に破裂させます。(※参考文献)

sh(i) --- r(i)

sh・rはそり上げた舌を歯茎につけず、少しすき間を残しておきます。こうしてすき間から息を通しますが、その時、声帯(のど)を振動させなければsh「シ」。いきなり声を出して声帯をふるわせればr「リ」。(※参考文献)

【sh】舌尖をそり上げるようにして上の歯ぐきよりすこし奥のところに近づけ、そのすき間から摩擦させて息を出すようにしてサ行の音を発音する。
【r】舌尖を上の歯ぐきより奥のところに近づけ、声帯を振動させながら、あいまいな「リ」を発音する。(※参考文献)

【sh】摩擦音。zhi chiの母音と同じ舌の位置と口の構えで発音します。舌の上に空間をつくるつもりで舌先を軽く反り上げ、その状態のまま「シー」というと近い音になります。
【r】ふるえ音。sh-と同じ舌の位置と口の構えです。舌の上に空間をつくるつもりで舌先を軽く反り上げて発音します。舌先が上の歯茎に接触しないように注意してください。(※参考文献)

【sh】zhiの舌を更にまるめ、舌と上口蓋の間にすきまをつくり、そのまま発音します。
【r】shiの音と同じ形をしたまま、声帯をふるわせて出します。それが難しい人は、shiより更に舌を奥に、苦しくなる位まるめて発音すれば、声帯が震えて近い音がでます。(※参考文献)

私的には「ひき舌」

次に管理人から補足を。現在は「そり舌音」と呼ばれることが多いが、私が中国語を始めた頃は「巻き舌音」ということが多かった。私はこの「巻き舌音」というネーミングに躓いたタチだ。私が「巻き舌音」からイメージした舌の位置・形は、本来あるべきものとかなり異なっていた。

「そり舌」という表現は「巻き舌」よりマシだと思うが、それでもまだピンとこない方もいるかと思う。「そり舌」と言われると舌が口内後部に向けて反り上がっているようにイメージしてしまうものだが、これは間違いだ。ぶっちゃけた話反っていない。上記の解説に沿って舌をセットアップして、そのまま舌を固定して口を開けて鏡に照らしてみればわかる。念のため付け加えるが、舌を固定するとは舌を上部につけたままという意味ではなく、舌そのものの位置を固定するという意味である。舌を上部につけたまま口を開くと見事に反り返る。

可能なら中国人にやって見せてもらった方が良いだろう。その方が観察しやすいし、自分だといまいち自信が持てないだろうから。

そして舌の位置と形をよく観察してほしい。「反っている」というよりも、後方(奥)へ向かって縮こまって引っ込んでいるように感じられると思う。個人的には「ひき(引き・退き)舌音」と呼んだ方がわかりやすいのでは、と考えている。

もちろん、「そり舌」と言われてその位置と形が正しくイメージできるのならそれに越したことはない。「そり舌」と言われてしっくりこない場合、「ひき舌」でイメージしてみることをおすすめする。

発音の位置と息の流れ

「zh」と「ch」は発声の瞬間に舌が歯茎から離れるが、これは意識して離す必要はない。空気が流れるのだから自然に離れる。イメージとしてはせき止められた水(息)が関門(舌)の開放と共に激流として流れ出すような感じだ。「ch」は有気音だから、このとき強い気流を舌先あたりで感じると思う。「zh」は無気音だから気流は「ch」に比べずっと小さくなる。

「sh」と「r」は共に舌と歯茎の隙間から息を通す。「sh」は口内の前方、舌の付近で発声し、舌と歯茎の隙間に息が通るので、日本語の「シ」の音にはない摩擦音を伴う。また、声帯は振動しないので澄んだ音になる。

一方の「r」の摩擦音は「sh」に比べずっと小さくなる。声帯をふるわすので、すこし濁った感じの音になる。私は舌先の位置は「sh」よりほんの少しだけ奥に向かって引いて発音しているが、これにこだわる必要ない。「r」は中国人でも個人差が大きい発音とされているのだから、「sh」と同じ位置で発音しても支障をきたすことはないだろう。

舌の位置を記憶せよ

大脳で理解したら次は脊髄で反応できるよう舌位置確認の反復練習を行う。声は出しても出さなくてもどちらでもいいので、とにかく舌を所定の位置にさっと動かせるよう反復練習してほしい。

はじめは舌先を前歯の裏に当てて、そこから後方(奥)に向かって舌先で舐め上げ、深く落ち込む境目の位置を見つける。くすぐったいと思うが、何度も繰り返せばおおよその位置がわかってくるので、それまで反復してこの作業を行ってほしい。

舌の位置を舌に覚えさせたら後は簡単である。舌をセットして「zhi」なら「ヂ」、「chi」なら「チ」、「shi」なら「シ」と発音すればそれぞれ正しい音になる。

相対的に難しいのは「ri」の音だろう。上記の方法に倣えば舌をセットして「リ」を濁音っぽくして発声すればそれらしい音になるが、「リを濁音っぽくした音」とは何かと聞かれたらどのように説明すればよいのだろうか。

「r」は喉から声を出す音で、声が息に乗って出てくるイメージになる。「sh」は息による摩擦によって音を出すが、「r」は喉をふるわせることで音を出すため、摩擦はほとんど起こらない。

結果として聞こえる音を日本語で表現しようとすると、「リを濁音っぽくした音」となる。そもそも「り」の濁音と言っているところから見ても日本語の発音にとらわれているのかもしれない。まぁ、正しければ結果オーライなのだが。

ちなみに「zh」「ch」のように舌を歯茎につけてから発声すると「l」の音に近づいてしまうところに注意されたい。気をつけないと「l」と「r」がダブったような発音になってしまう。

日本語にない音だから、舌がなかなか反応しないため、勢い舌に力が入ってしまうものだが、力が入りすぎると必要以上に反り返り、音がこもってしまう。自然体で対応できるようになるまで舌の反復練習を重ねるのが良いだろう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加