AV機器なんかを扱い慣れている人はすぐピンとくるかもしれませんね。インプットは"input"、アウトプットは"output"、それぞれ「入力」と「出力」を意味する言葉です。
語学においては、インプットは主にリスニングやリーディングに代表される受動型学習を、アウトプットは主にスピーキングやライティングに代表される能動型学習を指します。。
では、この「インプット」と「アウトプット」は学習法とどのような関係があるのでしょうか。
外国語を学ぶ以上、リスニング、リーディング、スピーキング、ライティングのいずれも欠かせないものですが、実際に学習を進めるに当たっては、この4つを均等に平行して行うことは稀で、時期・レベルに応じていずれかに傾注したり、特定の項目を外したりするのが普通です。
また、独学の場合は学習者個人の嗜好に応じて取捨選択されるもので、リスニングやスピーキング一辺倒だったり、リーディングはまったく行わない、なんていうケースも間々あるものです。
理論は理論として、個人レベルにおいては相性というものがあるので、実際に中国語力が伸びるのならばそれでも良いのですが、学習効率・効果の最大化を目指す場合は、それぞれの項目においてどのタイミングで、どれほどの時間をその学習に当てるのか、という点が重要になります。
その具体的な配分方法についてはまた項を改めるということで、本項ではそれに先立ってインプット学習とアウトプット学習の特徴・相互関係・学習効果及びその意義について簡単にまとめてみたいと思います。
アウトプット学習の方が効果は高いが......
学習方法を探究する学習者にとって気になるのは学習効果ですが、単に学習効果で比較するのならば、アウトプット学習の方がインプット学習よりおしなべて高い学習効果を持ちます。アウトプットは自分の頭で考えて発信する分、記憶の定着度がインプットの場合より断然高くなるためです。
ではアウトプット学習中心で学習を進めれば良いのではないのか、という話になりますが、事はそれほど単純ではありません。
お手軽なインプット学習
インプット学習は、先にも述べましたが、主にリスニングやリーディングを指します。学習法という観点から見た場合、その最大の利点は「お手軽さ」にあります。
リスニングはMP3さえあれば、リーディングは本一冊あれば、意味がわかるわからないはともかくとして、学習者一人でいつでもどこでも行うことができます。
多聴多読であれば辞書参考書や教師は必要ありません。教材さえあれば良いのです。リスニングだったら学習者のレベルが低くて聴解できなくとも無駄にはなりません。聴解できなくても聞き続けることで、中国語の発音に慣れることができるのですから。
一方のアウトプット学習は、インプット学習ほどの手軽さはありません。インプット並みに手軽に行う方法もあるのですが、あくまで限られています。
アウトプット学習を手軽に行うためには、その大前提としてある程度の中国語力を備えている必要があります。中国語レベルが低い段階でアウトプットをしようとすると、その都度辞書や参考書を引きまくったりしなければならないので、効率が極めて悪くなります。
中国語教室などで講師について学習したり、テキストに沿って学習を進める場合はその心配はありませんが、自由度は小さくなります。講師やテキストが敷いたレールを外れることができないためです。
それぞれ補完的な存在価値を持つインプット学習とアウトプット学習
このため、独学で学習を進める場合は、インプットから入って、ある程度の中国語力をつけてからアウトプットに軸足を移すのがより実践的な学習戦略となります。自力でアウトプット学習を遂行することができるレベルになるまでは、素直にインプットを重ねる方が実行しやすく、楽であるからです。
どのタイミングで、どの項目について移行していくのか、それは学習者個々の状況にもよりますので一概には言えませんが、標準的な事例については項を改めて紹介していきます。
家庭教師をつけることができる恵まれた条件にある学習者の場合は、早めの段階からアウトプット学習を取り込むことで、より高い学習効果を期待することができます。この場合は教師の良し悪しに拠るところが大きくなるので、ここでは詳述しません。カリキュラムと学習プランについて綿密に打ち合わせしてください。
いずれにせよ、インプット学習とアウトプット学習は、対立する概念ではありますが、共存することができる......というよりも、それぞれ補完的な存在価値を持つ関係となります。大切なのは、それぞれの学習方法の意義と目的を正しく理解し、その効果を最大限のものにすることです。