中国語発音講座 :: そり舌音「ch,zh,sh,r」のコツ

※このページの情報は古くなっています。新しいページをご参照ください。

日本人が苦手とする発音として真っ先にあげられるのが「そり舌音」(ch,zh,sh,r)。一昔前は「巻き舌音」とも呼ばれていましたね。日本語の発音にはまったく存在しない音のため、これに苦戦する学習者が少なくありません。

「そり舌音」のやっかいなところは、うまく発音しないとそれぞれ「ch→c」「zh→j」「sh→s」「r→l」)に聞こえてしまうところにあります。別の音として聞き取られると別の単語として認識されてしまう可能性が高くなるので、コレばっかりは「音のブレ」とか「なまり」とか言ってごまかすわけにはいかないのです。

そんな訳で、本項では「そり舌音」(ch,zh,sh,r)の発音のコツについて解説したいと思います。

一般的な解説

まずは一般的なテキストや解説書などで見られる説明を見てみましょう。一般にそり舌音は次のように説明されています。

zh(i) --- ch(i)

舌先で上の歯茎を奥へなぞり上げていくと、深く落ち込んでいくところがある。その境目の辺りに舌先を突っかい棒をするようにあてがい、「zh」は「ヂ」、「ch」は息を強く出して「チ」と発音する。

sh(i) --- r(i)

舌は「zh,ch」と同じ位置だが舌先を歯茎につけず、少し隙間を残してそこから息を通す。発音の際、声帯(のど)をふるわせなければ「sh」に、声帯をふるわせれば「r」になる。

「そり舌音」は「ひき舌音」

次に私から補足を。まず「そり舌音」ですが、そもそもこのネーミングが紛らわしい。一般人が「そり舌」からイメージする舌の形と、中国語の「そり舌音」の舌の形は(たぶん)違います。

「そり舌」と言われると舌が口内後部に向けて反り上がっているようにイメージをされる方がいますが、これは間違いです。ぶっちゃけた話反ってません。上記の解説に沿って舌をセットアップして、そのまま舌を固定して口を開けて鏡に照らしてみてください。反ってないでしょ。補足しますが、舌を固定するとは舌を上部につけたままという意味ではなく、舌そのものの位置を固定するという意味です。舌を上部につけたまま口を開くと見事に反り返ります(笑)。

可能なら中国人にやって見せてもらった方がいいですね。その方が観察しやすいですし、自分だといまいち自信が持てないものですから。

そして舌の位置と形をよく観察してください。「反っている」というよりも、後方(奥)へ向かって縮こまって引っ込んでいる感じでしょう。個人的には「ひき(引き・退き)舌音」と呼んだ方がわかりやすいのでは、と考えています。

昔はこれを「巻き舌音」なんて呼んだりもしていたのですからそりゃ難しくもなりますわ。

発音の位置と息の流れ

「zh」と「ch」は発声の瞬間に舌が歯茎から離れます。イメージとしてはせき止められた水(息)が関門(舌)の開放と共に激流として流れ出すような感じです。「ch」は有気音ですから、このとき強い気流を舌先あたりで感じます。「zh」は無気音ですから気流は「ch」に比べずっと小さくなります。

「sh」と「r」は共に舌と歯茎の隙間から息を通します。「sh」は口内の前方、舌の付近で発声し、舌と歯茎の隙間に息が通るので、日本語の「シ」の音にはない摩擦音を伴います。また、声帯は振動しませんから澄んだ音になります。

一方の「r」の摩擦音は「sh」に比べずっと小さくなります。声帯をふるわすので、すこし濁った感じの音になります。また、舌先の位置は「sh」よりほんの少しだけ奥に向かって引く方がより良いでしょう。

舌の位置を記憶せよ

大脳で理解したら次は脊髄で反応できるよう舌位置確認の反復練習を行います。声は出しても出さなくてもどちらでもいいので、とにかく舌を所定の位置にさっと動かせるよう反復練習してください。

はじめは舌先を前歯の裏に当てて、そこから後方(奥)に向かって舌先で舐め上げ、深く落ち込む境目の位置を見つけます。何度も繰り返せばおおよその位置がわかってくるので、それまで反復してこの作業を行ってください。

舌の位置を舌に覚えさせたら後は簡単。舌をセットして「zhi」なら「ヂ」、「chi」なら「チ」、「shi」なら「シ」と発音すればそれぞれ正しい音となります。

相対的に難しいのは「ri」の音ですね。上記の方法に倣えば舌をセットして「リ」を濁音っぽくして発声すればそれらしい音になりますが、「リを濁音っぽくした音」とは何かと聞かれたらどのように説明すればよいのでしょうか。

「r」喉から声を出す音で、声が息に乗って出てくるイメージになります。「sh」は息による摩擦によって音を出しますが、「r」は喉をふるわせることで音を出すため、摩擦はほとんど起こりません。

結果として聞こえる音を日本語で表現しようとすると、「リを濁音っぽくした音」となります。まぁこれはあくまで日本人向けの説明で、そもそも「り」の濁音としているところから言っても日本語の発音にとらわれているのかもしれませんね。

ちなみに「zh」「ch」のように舌を歯茎につけてから発声すると「l」の音に近づいてしまうので要注意です。気をつけないと「l」と「r」がダブったような発音になりますのでご注意ください。

リラックスして

日本語にない発音ですから、舌がなかなか反応しないため、勢い舌に力が入ってしまうものですが、リラックスするのが肝心です。力が入りすぎると必要以上に反り返り、音がこもってしまいます。

まぁそうは言っても始めはなかなかリラックスできないとは思います。やはりこれはある程度の練習量をこなさないと難しいかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加